Title: 腕くらべ (Udekurabe)
Author: 永井荷風 (Nagai Kafu)
Language: Japanese
Character set encoding: UTF-8
Produced by Sachiko Hill and Kaoru Tanaka.
(This file was produced from images generously made available by Kindai Digital Library)
大正六年十二月排印
[Pg 1]はしがき
おのれ志いまだ定らざりし二十の頃よりふと戯れに小說といふもの書きはじめいつか身のたつきとなして數ればこゝに十八年の歳月をすごしけり。あゝ十八年曾我兄弟は辛苦をなめて十八年親の敵を打つて名を千載に傳へおのれはいたづらなる筆をなめて十八年世の憎しみを受け人のそしりをのみ招ぎけり十八年が同じ月日も用ゐかたによりて變るためしはもろこしに柳下惠といへる賢者は飴のあまきを嘗めて老ひたる親を養はんと申しけるを盜跖とよぶ盜人は人の家の戶に塗り音[Pg 2]せぬやうに引あけて忍入らんといひけるとぞ。さはさりながら敵をねらふ兄弟も男と生れしからにはそつと人知れず大磯の濡れ事ばかりは免れず今も昔も男と女客と妓女とのいきさつ此のみ寔に千古不易の人情とや申すべき。それは扨て置きおのれ今年の夏より秋にかけて宿痾俄にあらたまり霜夜の蟲をも待たで露の命のいとゞあやうく思はれければ十八年がこの歲月わが拙き文市に出る度每に購ひ給ひける方々へいさゝか御禮のしるしまで新に一本をつゞりて笑覽に供せんものと思ひ立ちける折からこの小說腕くらべの一作幸雜誌文[Pg 3]明にはわづかに草稿の一部を掲げしのみなれば急ぎ訂正改作してその全篇を印刷する事とはなしぬ。然れどもこれとて未尙全く完結に及べるものにもあらざればいよ〳〵その後篇とも稱すべきもの幸ひにしてまた來ん春まで命保ち得たらんにはやがて書きつぐべき折もやあらんまづそれまでは讀切のもの同樣偏に御愛讀を冀ふとしかいふ
大正六年冬至の夜 作 者 識
「あら、吉岡さん。」
「おやお前は。」
「何てお久振なんでせう。」
「お前、藝者をしてゐたのか。」
[Pg 2]「去年の暮から…………また出ました。」
「さうか。何しろ久振だ。」
「あれから丁度七年ばかり引いてゐました。」
「さうか、もう七年になるかな。」
幕のあく知らせの電鈴が鳴る。各自の席へと先を爭ふ散步の人で廊下は
「ちつともお變りになりませんね。」
「さうかな、お前こそ何だか大變若くなつたやうだぜ。」
「あら御冗談ですよ。この年になつて………。」
「いや全く變らないな。」
吉岡は眞實不思議さうに女の顏を
「その中、一度ゆつくりお目にかゝらせて頂戴。」
「何ていつて出てゐるんだ。
「いゝえ、今度は駒代ツて申します。」
「さうか。その中呼ばう。」
「どうぞ……。」
舞臺からは早くも拍子木の音が聞える。駒代はそのまゝ自分の席へと廊下を右の方へ小走に立去つた。吉岡は反對なる左の方へと同じく早足に行きかけたが何と思つたか不圖立止つて後を振向いた。廊下には案内の小娘と賣店の女が徘徊するのみで駒代の姿はもう見えなかつた。吉岡は有合ふ廊下の腰掛に腰をおろして卷煙草に火をつけ思ふともなく七八年前の事を囘想した。二十六の時學校を卒業し二年程西洋に留學してから今の會社に這入つて以来こゝ六七年の間といふものは、思へば自分な[Pg 4]がらよく働いたと感心する程會社の爲めに働きもした。株式へ手を出して財產をも作つた。社會上の地位をもつくつた。それと共に又思へばよく身體をこはさなかつたと思ふ程、よく遊びよく飮んだ。彼はいつも人に向つて得々として云ふ如く誠にいそがしい身體なので、過去つた日の事なぞは唯の一度も思返して見るやうな暇も機會もなかつたのである。ところが今夜偶然にも學生の頃始めて藝者といふものを知りそめた其の女に邂逅して、吉岡は自分ながらどういふ譯とも知らず、始めて遠い昔のことに思を寄せたのであつた。
何にも知らないあの時分には藝者といふものが何となく凄艷に見えた。そして藝者から何とか云はれるのが眞實嬉しくてならなかつた。今日あの時のやうな
全く其の通りかも知れない。吉岡は今の會社に這入つてまだ十年にならないのに早くも營業係長の要路に用ひられ社長や重役から珍らしい才物だと云はれてゐるだけ、同僚や下のものにはあまり受のよい方とは云はれない。
吉岡は新橋に湊屋といふ看板を出してゐる力次といふ藝者をば三年ほど前から世話をしてゐる。然し有ふれた旦那のやうに